水蒸気の拡散や温度分布、電位分布、ポテンシャル流れを計算するには、移流拡散方程式を自由自在に使いこなす必要があります.ここでは基本的な移流拡散方程式の計算方法を勉強します.
1 scalarTransportFoam のチュートリアルをやろう
1-1 チュートリアル pitzDaily をワークフォルダにコピーする
C:\Program Files\blueCFD-Core-2020\OpenFOAM-8.x\tutorials\basic\scalarTransportFoam
1-2 端末(ターミナル)で計算
・端末を開いて ,blockMeshを実行すると・・・エラーが発生する.
--> FOAM FATAL ERROR:
"system/blockMeshDict"
From function int main(int, char**)
in file blockMesh.C at line 203.
FOAM exiting
system にblockmeshDictがないのが原因だ.
・Allrunをeditorで開いて確認する.
#!/bin/sh
cd ${0%/*} || exit 1 # Run from this directory
# Source tutorial run functions
. $WM_PROJECT_DIR/bin/tools/RunFunctions
application="$(getApplication)"
runApplication blockMesh -dict $FOAM_TUTORIALS/resources/blockMesh/pitzDaily
runApplication $application
メッシュ作成用ファイルは$FOAM_TUTORIALS/resources/blockMesh/pitzDaily
であることがわかる.鉄板のtutorialなので他のソルバー用のtutorialとメッシュ作成ファイル(blockMeshDictを共有しているようだ.
"C:\blueCFD-Core-2020\OpenFOAM-8\tutorials\resources\blockMesh\pitzDaily"
のファイルを現在のケースフォルダ(pitzDaily)のsystemコピーして,名前をblockMeshDictと変更する.
・ blockMesh を実行する.
Writing polyMesh
----------------
Mesh Information
----------------
boundingBox: (-0.0206 -0.0254 -0.0005) (0.29 0.0254 0.0005)
nPoints: 25012
nCells: 12225
nFaces: 49180
nInternalFaces: 24170
----------------
Patches
----------------
patch 0 (start: 24170 size: 30) name: inlet
patch 1 (start: 24200 size: 57) name: outlet
patch 2 (start: 24257 size: 223) name: upperWall
patch 3 (start: 24480 size: 250) name: lowerWall
patch 4 (start: 24730 size: 24450) name: frontAndBack
End
・無事メッシュが作成される.
・scalarTransportFoam を実行する.すぐ終わる.
・paraFoam で温度が変化する様子を確認する.
1-3 チュートリアルの詳細を勉強する
https://www.xsim.info/articles/OpenFOAM/tutorials/basic-scalarTransportFoam-pitzDaily.html
(移流拡散方程式を計算するが、このチュートリアルでは流れ場はあらかじめ別ソルバーで計算した結果を読み込んで使っている。)
0コメント